「福井県立若杉中学校」(夜間中学)校章デザイン募集
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
※フルネームで入力(にゅうりょく)してください。
(200文字まで)
【2】
※フルネームで入力(にゅうりょく)してください。
(200文字まで)
【3】
※郵便番号(ゆうびんばんごう)の入力(にゅうりょく)は必要(ひつよう)ありません。
(200文字まで)
【4】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【5】
【6】
校章(こうしょう)のデザインを写真(しゃしん)で撮り(とり)、データを添付(てんぷ)してください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【7】
校章(こうしょう)デザインに込(こ)められた思(おも)いや説明(せつめい)を書(か)いてください。
(999文字まで)
【8】
(留意事項(りゅういじこう))
・他(ほか)の商標(しょうひょう)と類似(るいじ)していない自作(じさく)の未発表(みはっぴょう)のもので、第三者(だいさんしゃ)の著作権(ちょさくけん)その他(た)法的権利(ほうてきけんり)を有(ゆう)する作品(さくひん)でないものとする。
・作品(さくひん)の著作権等(ちょさくけんとう)について、第三者(だいさんしゃ)から異議申し立て(いぎもうしたて)や苦情(くじょう)があった場合(ばあい)は、応募者(おうぼしゃ)が対処(たいしょ)する。著作権等(ちょさくけんとう)にかかり不適切(ふてきせつ)であると県教育委員会(けんきょういくいいんかい)が判断(はんだん)した場合(ばあい)は、採用後(さいようご)であったとしても、採用(さいよう)を取り消す(とりけす)。
・採用(さいよう)された作品(さくひん)の一部(いちぶ)について、県教育委員会(けんきょういくいいんかい)が補作(ほさく)・修正(しゅうせい)を行(おこな)うことがある。
・作品(さくひん)の著作権(ちょさくけん)(著作権法第27条(ちょさくけんほうだい27じょう)及び(および)28条(28じょう)に規定(きてい)する権利(けんり)を含(ふく)む)は県教育委員会(けんきょういくいいんかい)に譲渡(じょうと)されるものとする。福井県立若杉中学校開校後(ふくいけんりつわかすぎちゅうがっこうかいこうご)は、福井県立若杉中学校(ふくいけんりつわかすぎちゅうがっこう)がこれを引き継ぐ(ひきつぐ)。
・作品(さくひん)に関(かん)する著作権(ちょさくけん)(著作権法第18条(ちょさくけんほうだい18じょう)から第20条(だい20じょう)までに規定(きてい)する権利(けんり)をいう)を一切行使(いっさいこうし)しないものとする。
・制作(せいさく)、応募(おうぼ)にかかる費用(ひよう)は応募者負担(おうぼしゃふたん)とし、応募作品(おうぼさくひん)は返却(へんきゃく)しない。
・決定(けってい)した校章(こうしょう)デザイン案(あん)を応募(おうぼ)された方(かた)への謝礼等(しゃれいとう)は行(おこな)わない。
・作成者(さくせいしゃ)の了承(りょうしょう)があれば、氏名(しめい)を公表(こうひょう)する。




(1個まで選択可能)
下記(かき)の(留意事項(りゅういじこう))を確認(かくにん)の上(うえ)、左下(ひだりした)の「□承知します(しょうちします)」にチェックを入(い)れた後(あと)、必(かなら)ず「確認(かくにん)ボタン」を押(お)してください。
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 義務教育課・夜間中学開設準備グループ
電話番号 0776-20-0574
メールアドレス gimu@pref.fukui.lg.jp
福井県電子申請サービス