令和7年度あわら市放課後子どもクラブ入会申請書
・申込所要時間は15分程度です。
・ページの一番下に一時保存ボタンがあります。
・添付書類を先に用意してください。
※あわら市放課後子どもクラブ申込の手引きの内容を理解したうえで、子どもクラブに入会した児童を安全に預かるため、小学校やこども園等と必要な情報交換を行うことに同意し、申請します。
※用意していただいた添付書類の原本は大切に保管してください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
(例)あわら市市姫3丁目1-1
(200文字まで)
【2】
氏と名の間にスペースを入れてください。
(200文字まで)
【3】
(例)090-0000-0000
(200文字まで)
クラブの利用希望状況について
【4】
氏と名の間にスペースを入れてください。
(200文字まで)
【5】
氏と名の間にスペースを入れてください。
(200文字まで)
【6】
(例)平成〇年〇月〇日
(200文字まで)
【7】
利用児童性別
【8】
令和7年度に通う予定の小学校を選択してください。
【9】
令和7年4月1日時点の学年を回答してください。
【10】
(例)両親が就労しているため。
(200文字まで)
【11】
小学校区の子どもクラブを選択してください。
金津小学校に通う児童については
1・2年生 → 金津子どもクラブ
3~6年生 → 中央子どもクラブ を選択してください。

【12】
(例)通年・4月春休みから → 令和7年4月1日
   夏休みから      → 令和7年7月21日 等

(令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間内)
【13】
「通年」・「休業日のみ」のどちらかを選択してください。
(1個まで選択可能)
利用形態
【14】
利用希望する休業日を選択してください。
(5個まで選択可能)
休業のみの場合
児童の家庭状況(利用する児童を除く。)について
【15】
同居している人数をご記入ください。
隣接した土地に居住している家族も同居に含まれます。

【16】
氏と名の間にスペースを入れてください。
(200文字まで)
【17】
利用開始日時点の年齢をご記入ください。
(200文字まで)
【18】
(例)父 母 祖父 叔母
(200文字まで)
【19】
同居・別居(1人目)
【20】
児童が入会を必要とする理由(1人目)
【21】
(200文字まで)
【22】
(200文字まで)
【23】
(200文字まで)
【24】
同居・別居(2人目)
【25】
児童が入会を必要とする理由(2人目)
【26】
(200文字まで)
【27】
(200文字まで)
【28】
(200文字まで)
【29】
同居・別居(3人目)
【30】
児童が入会を必要とする理由(3人目)
【31】
(200文字まで)
【32】
(200文字まで)
【33】
(200文字まで)
【34】
同居・別居(4人目)
【35】
児童が入会を必要とする理由(4人目)
【36】
(200文字まで)
【37】
(200文字まで)
【38】
(200文字まで)
【39】
同居・別居(5人目)
【40】
児童が入会を必要とする理由(5人目)
【41】
(200文字まで)
【42】
(200文字まで)
【43】
(200文字まで)
【44】
同居・別居(6人目)
【45】
児童が入会を必要とする理由(6人目)
【46】
(200文字まで)
【47】
(200文字まで)
【48】
(200文字まで)
【49】
同居・別居(7人目)
【50】
児童が入会を必要とする理由(7人目)
緊急連絡先
【51】
(例)090-0000-0000
(200文字まで)
【52】
(例)父 母
(200文字まで)
【53】
(例)携帯 自宅 会社
(200文字まで)
【54】
(200文字まで)
【55】
(200文字まで)
【56】
(200文字まで)
児童の状況
【57】
(例)小麦アレルギー無ければ、「無し」とご記入ください。

(200文字まで)
【58】
無ければ、「無し」とご記入ください。
(200文字まで)
【59】
お預かりする際に、支援員に伝えたいことがあればご記入ください。無ければ、「無し」とご記入ください。

(200文字まで)
【60】
(200文字まで)
【61】
(200文字まで)
【62】
習い事等があればご記入ください。
(200文字まで)
【63】
習い事の曜日をご記入ください。
(200文字まで)
【64】
習い事のお迎えの時間をご記入ください。
(200文字まで)
【65】
(200文字まで)
【66】
(200文字まで)
【67】
(200文字まで)
【68】
(200文字まで)
【69】
(200文字まで)
【70】
(200文字まで)
負担金について
【71】
児童扶養手当の受給の有無をご記入ください。
児童扶養手当
【72】
母子家庭等医療費助成受給の有無をご記入ください。
母子家庭等医療費助成受給
【73】
生活保護の有無をご記入ください。
生活保護世帯
【74】
該当の有無をご記入ください。
市民税所得税割非課税又は、5,000円以下の世帯
【75】
R6年度に利用したことがあり(兄弟含む)、口座登録をされた方は「有」となります。
負担金引き落とし口座の登録
【76】
(最大アップロードサイズ: 10MB)
養育が困難と分かる書類の添付(保護者分)
【77】
保護者分については、R7こども園入園・継続のお手続きの際に、就労証明書等を提出していれば省略可能となります。
こども園への提出確認
【78】
提出した先のこども園を選択してください。
【79】
保護者の人数
【80】
就労証明書、自営申立書、就労予定申立書                             
診断書(養育が困難な旨が明記されていること)          
障がい者手帳等の写し 等

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【81】
就労証明書、自営申立書、就労予定申立書                             
診断書(養育が困難な旨が明記されていること)          
障がい者手帳等の写し 等

(最大アップロードサイズ: 10MB)
養育が困難と分かる書類の添付(同居家族分)
【82】
同居家族の人数をご記入ください。※同居家族とは、20歳以上70歳未満の者で同一敷地内及び隣接する敷地に居住する者とする。

【83】
就労証明書、自営申立書、就労予定申立書                             
診断書(養育が困難な旨が明記されていること)          
障がい者手帳等の写し 等

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【84】
就労証明書、自営申立書、就労予定申立書                             
診断書(養育が困難な旨が明記されていること)          
障がい者手帳等の写し 等

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【85】
就労証明書、自営申立書、就労予定申立書                             
診断書(養育が困難な旨が明記されていること)          
障がい者手帳等の写し 等

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【86】
就労証明書、自営申立書、就労予定申立書                             
診断書(養育が困難な旨が明記されていること)          
障がい者手帳等の写し 等

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【87】
就労証明書、自営申立書、就労予定申立書                             
診断書(養育が困難な旨が明記されていること)          
障がい者手帳等の写し 等

(最大アップロードサイズ: 10MB)
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 健康福祉部子育て支援課
電話番号 0776-73-8021
メールアドレス kosodate@city.awara.lg.jp
福井県電子申請サービス