請願・陳情
 県政について意見や要望がある方は、どなたでも議会に請願や陳情を行うことができます。

 受理した請願は審査し、内容を適当と認めるときは採択し、県政に反映されるように努めています。

 受理した陳情についても、議長が必要と認めるものは、請願に準じた手続きとなります。

 請願に準じた手続きとならない陳情についても、委員会の審査等の参考とするため、全議員へ内容を周知します。

 なお、本県議会では、県政上の重要課題に対応するため、委員会の審査の充実を図っており、その一環として、平成28年9月定例会より、請願に準じた手続きをとる陳情を厳密に判断することとしました。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
「請願」か「陳情」か選択してください。
請願・陳情の選択
【2】
請願書に記載の「提出年月日」を入力してください。
(令和3年1月25日以降)
【3】
請願書・陳情書に記載の「請願者の住所」または「陳情者の住所」を記載してください。
(200文字まで)
【4】
請願書・陳情書に記載の「請願者」または「陳情者」を記載してください。
(200文字まで)
【5】
※ 請願の提出には紹介議員の承諾が必要です。
紹介議員の承諾を得ていますか。
【6】
(36個まで選択可能)
紹介議員
【7】
Wordファイルで添付してください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【8】
確認メールを送付します。確認メールが届かない場合は、ご連絡ください。

【9】
担当者の電話番号を記載してください。
(ご入力の際はハイフンを入れてください。)
【例】012-345-6789

(200文字まで)
【10】
連絡担当者名を記載してください。
(全角200文字まで)
【11】
請願者の氏名(法人にあっては、その名称および代表者の氏名)は、請願文書表に記載の上、執行機関や報道機関、傍聴者に配付するとともに、会議録に掲載して議会図書室、県政情報センター等に配架します。また、請願文書表は本県議会ホームページ(会議録検索、議案等の審議結果)にて公開します。
(請願)記載された個人情報(氏名)を公開することに了承しますか。
【12】
議会局にて受理した陳情書は、陳情者の氏名および住所(法人にあっては、その名称、代表者の氏名および主たる事務所の所在地)が記載された写しを議員に配布します。
(陳情)記載された個人情報(氏名および住所)を公開することに了承しますか。
お問い合わせ先
部署名 福井県議会議会局議事調査課 議事運営グループ 請願・陳情担当
電話番号 0776-20-0608
メールアドレス gijicho@pref.fukui.lg.jp
福井県電子申請サービス