令和7年度福井県強度行動障害支援者養成研修(実践研修)受講申込み
◆市町障害福祉主管課長、障害福祉サービス事業所の長等は、受講させたい人物について、優先度の高い順にお申込みください。
◆環境依存文字・外字は入力できません。正しい漢字(はしごだか、たつさき等)が入力できない場合は、備考欄にその旨を記入してください。
◆修了証書は申込内容に入力された氏名・生年月日をもとに作成しますので、記入漏れや誤字・脱字のないようにご注意ください。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
申請日を入力してください。

申請法人等について
【2】
◆選択肢にない場合は、「その他」を選択し、次の法人等名称に直接ご記入ください。

【3】
◆法人等区分(「社会福祉法人」など)は除いて入力してください。
  例)「社会福祉法人〇〇」の場合➡〇〇のみ入力

(50文字まで)
【4】
◆「職名 氏名」の順番でご記入ください。
(50文字まで)
【5】
(100文字まで)

受講者について
【6】
◆修了証書に記載する氏名です。漢字に誤りがないよう必ずご注意ください
(50文字まで)
【7】
◆修了証書に記載する氏名です。漢字に誤りがないよう必ずご注意ください
(50文字まで)
【8】
(全角カナ50文字まで)
【9】
(全角カナ50文字まで)
【10】
【11】
【12】
◆法人名は不要です。所属事業所・医療機関名のみご入力ください。
(50文字まで)
【13】
(100文字まで)
【14】
例)児童指導員、サービス管理責任者、児童発達管理責任者、生活支援員、保育士、相談支援専門員、作業療法士
(50文字まで)
【15】
上記の職種は、実施要領「6研修対象者」のア~ウのどれに該当しますか。
【16】
上記回答で、「ウ特別支援学校の教師等」を選択された方は、共に研修に参加する障害福祉サービス事業所の職員の所属・氏名を回答ください。
◆ア、イを選択された方は回答不要です
◆「所属 氏名」の順番でご記入ください。
◆ここに記載された障害福祉サービス事業所の職員も、別に申し込んでください。

(200文字まで)
【17】
令和7年3月末時点での障害児者支援に関する実務経験年数(通算)を入力してください。
「1年」は1年以上2年未満の場合、選択してください。

障害児者支援に関する実務経験年数
【18】
過去の強度行動障害支援者養成研修受講歴の有無について該当する項目にチェックを入れてください。
◆基礎研修の受講歴が「なし」の方は、本研修の研修対象者ではありません。

過去の強度行動障害支援者養成研修受講(基礎研修)
【19】
過去の強度行動障害支援者養成研修受講歴の有無について該当する項目にチェックを入れてください。

過去の強度行動障害支援者養成研修受講(実践研修)
【20】
受講時に特別な配慮を希望する場合は、チェックを入れてください。
(5個まで選択可能)
配慮希望事項
【21】
次の場合に、御記入ください。
・【20】配慮希望事項で選択できる項目以外の特別な配慮が必要な場合
・氏名等の漢字が正しく入力されない場合(はしごだか、たつさき等)
・その他、事務局への連絡

(300文字まで)

問い合わせ先
【22】
(50文字まで)
【23】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【24】
◆受講決定通知の送付に必要です。間違いのないようご入力ください。
◆受付完了後、確認のために入力したアドレス宛に受付完了メールを送付いたしますが、本研修の受講が決定されたわけではありませんので、ご注意ください

確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
お問い合わせ先
部署名 福井県総合福祉相談所 障がい者支援課
メールアドレス sgk-info@pref.fukui.lg.jp
福井県電子申請サービス