福井県立若杉中学校(夜間中学) 校章選考に関する意見募集フォーム
若杉中学校校章デザイン募集にたくさんのご応募いただきありがとうございました。
応募されたデザインの中から5つ選考しました。若杉中学校の校章としてもっともよいと思うものに投票してください。
校章決定のご意見とさせていただきます。
※原則1人1票でお願いします。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
次の中から校章としてよいと思うデザインを1つ選んでください。


校章案について
候補1
福井県立若杉中学校という名前を聞いて、「杉の木」がモチーフな校章だと分かりやすいだろうと思ったため、杉の木を横から見た姿を描きました。また、校名の意味である「杉の木が天に向かってまっすぐに伸びていくように、夜間中学で学ぶことを通して、一人ひとりが自信をもって目標や夢に挑戦してほしい」という思いを、一生懸命上へ伸びる矢印のような杉の木で表現しました。
「杉」の漢字の三画目が伸びているデザインにも意味があります。最初に杉の木のデザインを書いた時、この杉の木には地面がないことに気づきました。木は大地という大きな支えがあるからこそ安定して育つ事ができます。私はこの福井県立若杉中学校に、木にとっての大地のような、生徒への大きな支えになる学校になってほしいと思っています。この学校に通う生徒さんが自分の夢や目標のため一生懸命頑張り学習すること、学校側は熱い思いで大きく支えてほしいという願いが、この校章で伝わってほしいと思います。
候補2
若杉の「わ」の頭文字である「W」を擬人化して飛び跳ねさせることで、日々自由な心と、人種や年齢に関係なく躍動感をもって、楽しく学びに取り組める様子を込めました。NJHSはnight junior high school の略。
候補3
若杉中学校は夜間学校ということで、全体的に夜をイメージにして暗くしました。また杉を中心に置くことで、若杉の意味でもある、一人ひとりが自身を持って目標や夢に挑戦する思いを表しまし、目立たせました。また三日月と満月を描いた理由として、月は毎日形が変わっていくので、若杉中学校の生徒さんも毎日成長して昨日よりも今日、今日よりも明日ということを目指していってほしいと願いを込めました。さらに月は太陽によって光っているので、若杉中学校の生徒も、自力で物事に取り組むのではなく、周りに頼って一緒に輝いてくということを表現しました。
候補4
芽生えたスギの葉を配し、天に向かってまっすぐに伸びる様を表しました。それら3組で学ぶ三年間、積み重なるスギの葉で積み重ねる学び、各々が目標や夢に向かって挑戦する意と仲間との協働、校名の横書きと英字で外国籍の方への配慮、星で「夜間」をイメージさせました。
候補5
「若」を日の出「杉」を流れ星に見立て、中央に中学校の「中」を図案化しました。夜間中学とのことで流れ星のように輝き、願いを込める想いといずれ日の出が訪れるイメージで作成しました。全体に円で構成を考え、巡り巡る継続性の意味も込めて福井県初の夜間中学の役割を想い校章をデザインしました。
お問い合わせ先
部署名 教育委員会義務教育課夜間中学開設準備グループ
電話番号 200574
メールアドレス t-yoshida-ur@pref.fukui.lg.jp
福井県電子申請サービス